English Version

生命分子工学領域

概 要

生理活性や生体機能と強く関連する物質,例えば薬理活性を有する有機分子や薬物輸送機能を有する高分子材料などの低分子化合物から高分子化合物に至る生体機能物質の合成や開発及び細胞やタンパク質・DNAなどの生体高分子の機能解析を,バイオインフォマティクスに基づきながら医工学や製薬・環境・食品・バイオプロセスに応用して,それぞれの実用プロセスへの展開を念頭においた教育研究を行う。創薬などに必要な手段である合成化学反応系を総括的に取り扱うほか,生命活動に関与する物質の効率的な合成法・精製法や統計的パターン認識による新規有用分子の同定,これら有用分子を応用した新規な生体機能開発に関する教育研究を行う。

構 成

(生命有機合成化学)
生物活性が注目される有機分子あるいはその誘導体を、効率的に合成するために必要な戦略を立案し、それを実践することで、有用な全合成プロセスの開発を目指した教育研究を行う。
→ 生命有機合成化学 ホームページへ
(生命有機反応化学)
生物活性に関係する化合物の合成に有用な新規化学反応の開発と合成プロセスに役立つ反応の提供を目指した教育研究を行う。

(バイオプロセス工学)
細胞やタンパク質・DNAなどの生体高分子の機能を利用したバイオプロセスの医療・製薬・食品・環境・化学産業への応用を目的とした教育研究を行う。

(バイオ機能高分子化学)
有機あるいは無機高分子材料特有の性質を、低分子材料との対比などを交えながら学ぶ。さらに機能を付与した高分子材料のバイオ関連分野や医療分野における応用について、ドラッグデリバリーシステム、生体適合材料、医療用器具・装置に搭載する電池用材料などの実例を通して学習する。
→ バイオ機能高分子化学 ホームページへ
(ゲノム生命機能工学)
生命体の持つ機能分子を抽出、改良し、生物へ導入する遺伝子工学的戦略及びゲノム情報を利用した効率的な生命機能解析とその応用法を立案し、それを実践することに関する教育研究を行う。
→ ゲノム生命機能工学 ホームページへ
(分子情報認識工学)
分子生命情報を対象として、パターン認識による解析法を学習する。まず生命情報としての遺伝子発現データとその抽出法を学習する。次に遺伝子発現データに対して現代Bayes識別理論を学習する。
→ 分子情報認識工学 ホームページへ